
                ご祈祷は、事前に電話でご予約を頂いた上でご来社ください。当日のお申込みの場合、お待たせする場合やお受けできない場合がございます。
何卒ご了承下さい。
            
| ご祈祷受付時間 | 
                            午前9時〜午後4時 ※ご祈祷にかかる時間は約20分です。  | 
                    
|---|---|
| 服装について | 
                            スーツ等でのご参拝が理想的ですが、平服でもお受けしております。 ただし、タンクトップ、短パン、サンダルといった極端にラフな 格好でのご参拝はご遠慮願います。 神様に失礼のない服装でお越し下さい。  | 
                    
| 熨斗袋について | 
                            初穂料は熨斗袋に包んでご持参下さい。 熨斗袋の表書きは「初穂料」「玉串料」が一般的です。  | 
                    
| 玉串料について | お問い合わせ下さい。 | 

                
                厄年は、人生のうちでも、環境の変化や体の変調などの変化が起こりやすく、災難の起きやすい年齢を指します。厄年における厄除け・厄祓いは、この年齢を迎えた時、災難が起きることの無いよう、また、起きても最小限におさまるよう神様に祈願するものです。
                 
                厄年には、「本厄」「前厄」「後厄」があり、本厄は、一般的に男性は25歳、42歳、61歳、女性は19歳、33歳、37歳、61歳とされています(数え年)。その前年が「前厄」、後が「後厄」で、その年の節分までに厄除を済ますのが一般的です(地域による)。
                 
                厄年の方は早めに厄祓いのご祈祷を受けましょう。
            
| 男 性 | ||
|---|---|---|
| 前 厄 | 本 厄 | 後 厄 | 
| 
                                    2002年 平成14年生まれ (24歳) うま  | 
                                
                                    2001年 平成13年生まれ (25歳) へび  | 
                                
                                    2000年 平成12年生まれ (26歳) たつ  | 
                            
| 
                                    1985年 昭和60年生まれ (41歳) うし  | 
                                
                                    1984年 昭和59年生まれ (42歳) ねずみ  | 
                                
                                    1983年 昭和58年生まれ (43歳) いのしし  | 
                            
| 
                                    1966年 昭和41年生まれ (60歳) うま  | 
                                
                                    1965年 昭和40年生まれ (61歳) へび  | 
                                
                                    1964年 昭和39年生まれ (62歳) たつ  | 
                            
| 女 性 | ||
|---|---|---|
| 前 厄 | 本 厄 | 後 厄 | 
| 
                                    2008年 平成20年生まれ (18歳) ねずみ  | 
                                
                                    2007年 平成19年生まれ (19歳) いのしし  | 
                                
                                    2006年 平成18年生まれ (20歳) いぬ  | 
                            
| 
                                    1994年 平成6年生まれ (32歳) いぬ  | 
                                
                                    1993年 平成5年生まれ (33歳) とり  | 
                                
                                    1992年 平成4年生まれ (34歳) さる  | 
                            
| 
                                    1990年 平成2年生まれ (36歳) うま  | 
                                
                                    1989年 昭和64年生まれ 平成元年生まれ (37歳) へび  | 
                                
                                    1988年 昭和63年生まれ (38歳) たつ  | 
                            
| 
                                    1966年 昭和41年生まれ (60歳) うま  | 
                                
                                    1965年 昭和40年生まれ (61歳) へび  | 
                                
                                    1964年 昭和39年生まれ (62歳) たつ  | 
                            


                
                個人や企業などで自動車やバイクを購入した時や、通学・通勤に際し、事故などに遭わぬように神前にて交通安全を祈願します。神前でご祈願の後、境内にて自動車・バイクなどの清祓を行います。
            

                
                八幡神社の末社である人麿神社には、学問、和歌の神様として広く知られる柿本人麿公をお祀りしています。また、相殿として、菅原道真公もお祀りしていることから、受験シーズンとなると学生さんの参拝が多く見られます。
                 
                合格祈願祭では、八幡神社の大神様への祈願とともに人麿神社にて神事を行い、学業の成就を祈願致します。
            
            
                七五三/家内安全/商売繁盛/良縁祈願/心願成就/旅行安全/健康祈願/
                病気平癒/方位除け/年祝い(算賀祭)/その他
            


